中小企業の情報化を支援するためのノウハウやサービスの情報を発信するとともに、デジタル化を真の生産性向上に結びつけるための方法を、一緒に考えていきたいと思います。

近年、DX(デジタルフォーメーション)のキーワードを聞かない日がないほど、この言葉が躍っています。しかし、DXの成功例が流れるのはいいのですが、その陰でDXが目的化してしまい十分な効果が得られない事例も多いと聞きます。

デジタル化は目的ではなく、手段です。目的を見据えたデジタル化はどうすれば進められるのか。そもそもデジタル化とは何なのかを考えていきたいと思います。

ExcelやCSVによる複数ファイルデータ集計を簡素化するVBScriptテンプレートトレーニングプログラムを提供しています。詳しくは下記ボタンより詳細を参照ください。

事業承継とDX

日本の高齢化の進展に伴い、経営者の高齢化の進む中で、中小企業の事業承継は社会的な課題として認識されています。(中小企業白書 2022  第7節 経営資源の有効活用) ここで、事業承継を「経営者が高齢化したからやむおえず行 …

いま仕事で必要とされるコミュニケーション能力とは

単に誰とでも話せるとか、会話を弾ませられるのでは、コミュニケーション能力としては、あまり有用とは言えません。 わたしは、仕事に役立つ広義のコミュニケーション能力として以下の3つをとりあげたいと思います。 1.傾聴力 2. …

DXって何だろう

近年はシステムといえばDXという用語であふれています。 しかし、その意味するところはバラバラであるにもかかわらず、”DXをすれば成功する”かのようなロジックが広まっているのが気になっています。 巷で言われる”DX”の成功 …

データドリブン経営の要諦

DX(デジタルトランスフォーメーション)の一つの側面として、”データドリブン経営”というものがあります。これは簡単に言うと”データを活用して経営をする”という意味になりますが、実際にこれを行うには様々なポイントがあります …

中小企業において目指すSecurity By Design

日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の 中小企業において目指すSecurity By Design https://www.jnsa.org/result/west/2020/を読みました。中小企業では特に後回し …

クラウドストレージ各社も“脱はんこ”に熱視線 Dropbox調査

クラウドストレージ各社も“脱はんこ”に熱視線 テレワークの課題は「押印・業務可視化」 Dropbox調査 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/25/news023.h …

本テンプレートのトレーニングコースを立ち上げました。

Excel–CSV操作テンプレートの提供および使い方のトレーニングをセットにしたメールベースコースを立ち上げました。 詳しく知りたい方は https://www.info-advisor.com/excel- …

中小企業診断士の村松といいます。この度中小企業情報化塾(通称”中情塾”)を開講しました。 この塾はオンライン上での情報交換・相談を通して、生産性向上につながる情報化を支援しようというものです。 世はDX(デジタルトランス …

人は情報量で判断する

人は受け取る情報の頻度で、重要度や信頼性、情報の量を無意識のうちに判断しています。インターネット上のデマが、情報ソースは一つなのに、リツイートで拡散されて同じ情報が何度も違ったところから入ってくると、それを本当だと信じて …

見える化のポイント

見える化のポイントは”見えにくいもの”を見えるようにすることで、状況を正確に把握したり、新しい気づきを得ることです。 例えば、売り上げは見えやすいですが、利益は経費の計算後でないと見えません。ビジネスが限定されていれば、 …