クラウドストレージ各社も“脱はんこ”に熱視線 Dropbox調査
クラウドストレージ各社も“脱はんこ”に熱視線 テレワークの課題は「押印・業務可視化」 Dropbox調査
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/25/news023.html
押印をなくす流れは以前からありましたが、コロナでそれが加速しました。押印には社外向けの押印と、社内向けの押印があります。社内向けの押印は、主に稟議等を誰が承認したかを確認し、記録を残すためのもので、これはワークフロー等のシステムに置き換わってきています。逆に言えば、ちゃんと社内で確認してお金の流れをコントロールするには、ワークフローシステムは大事ですよという意味です。
社外押印については、行政系の押印が格段に簡素化されそうで、これはうれしいですね。ただ、会社間の契約系の印鑑については、電子署名等への移行を進めることになります。これは、商取引全般での話なので、ちゃんと対応しないと他社との取引がスムーズにいかなくなりビジネスが滞ることになりますので、世の中の動きをちゃんと見定めて対応しましょう。(早ければいいわけではありません。早すぎるとコストが高くなることも多いので。ただ、遅れるとビジネスに支障が出ますので、その辺の見極めが大切です)
本テンプレートのトレーニングコースを立ち上げました。
中小企業情報化塾(中情塾)について
人は情報量で判断する
見える化のポイント
見える化のポイントは”見えにくいもの”を見えるようにすることで、状況を正確に把握したり、新しい気づきを得ることです。
例えば、売り上げは見えやすいですが、利益は経費の計算後でないと見えません。ビジネスが限定されていれば、過去の経験から利益を推定することは可能ですが、現在はあらゆる業種で、時価や最適費用、最安値などダイナミックに費用が変わる世の中です。このような中で利益をリアルタイムに正確にフィードバックするには、高度なデジタル化が必要になってくるのです。他にも”社員の活性度”、”顧客満足度”、”資産活用度”、”コミュニケーションレベル”など、これまでは定量化の困難だった様々なビジネス情報が、デジタル技術により定量的な見える化が可能になってきています。
こうした、見えにくいものを見える化することで、これまでにないPDCAを実現し、ビジネスをステップアップすることこそが”デジタルトランスフォーメーション”なのだと私は思います。